spmenu

お知らせ・メディア掲載

滑川中学校 交通安全教室開催

2024年5月15日
お知らせ | 地域貢献

4月19日に当社滑川福田センターにて、今回で7回目となる滑川中学校 交通安全教室が開催されました。

滑川中学校に通われる生徒さんのほとんどが自転車通学ということで、入学された新1年生を対象に自転車の点検や交通ルール、運転講習、トラックの特徴などについて知ってもらうという内容で進行しました。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

中学校の先生方や東松山警察の方にもご協力いただいての開催です。
当日はあいにくの強風でしたが、実際の通学でもこんな日はあります。様々な状況の中で通学される皆さんですので、これもいい経験としてくれることと思います。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

交通安全教室で当社が担当したのは次の2つの項目です。

①トラックの死角(運転席から見えない部分)の体験

トラックの周囲にパイロンを置いた状態で運転席に座ってもらいました。さてパイロンはどのように見えるでしょうか?
普段ご家族の運転する乗用車から見る景色とは全く違う高い目線、見晴らしはいいのですが、意外にも見えないところがたくさん。
パイロンは『死角』に配置され運転席からはほとんど見ることができません。
生徒さんたちは死角部分にいる先生や、同級生が見えないことに驚いていました。
普段自転車で走る際に「トラックのドライバーさんから見えていないかもしれない」ということを頭に入れていただきたいと説明しました。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

②内輪差についての体験
トラックなどの大きな車は交差点などを曲がる時、前輪が通る軌跡と後輪が通る軌跡が大きく異なります。
後輪が内側に寄ってくること、トラックの側面も交差点の内側に入ってくることを実際にトラックを動かしながら見てもらいました。
自転車走行中も注意が必要ですが、交差点で信号を待っている時も出来る限り交差点から離れて待つよう再確認してもらう内容でした。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

今回も中学校の先生方、東松山警察の方、交通誘導員の方など多くの方々の協力をいただいての開催となりました。
202名の新1年生の皆さんが大きな声であいさつする姿に、私たちもたくさんの元気をいただきました。

現在滑川中学校の生徒さん向けの交通安全教室の実施は1年に1回ですが、生徒さんたちが3年間事故にあうことなく安全に卒業され、また卒業後も安心、安全な生活を送っていただけるよう、地域の皆様のお役に立つべく取り組みを続けてまいります。


最近の投稿
アーカイブ
検 索
  • カテゴリー

  • コンテンツ

pagetop
© Asahi Logistics. All Rights Reserved.