共配物流本部「東北ブロック」のブロック長 横川です。
今年度よりブロック名が変更になり、「東北ブロック」となりました。
仙台に赴任して早くも2年の月日が経ちました。赴任当時は、宮城県仙台市と岩手県滝沢市にのみ拠点がありましたが、昨年は福島県郡山市にセンター開設、今期初冬には、青森県の八戸市に新センター開設が控えており、万全の準備でスタートを切れるように奮闘中です。
この準備の中で何が一番大切なのか、皆さんお分かりになりますでしょうか?
「センターなんだから建物でしょ!」「配送するんだからトラックでしょ!」
確かにセンターは大切です。使い勝手の悪い床が斜めになってるような建物では困ります。
ここは、建築を請け負っていただいている会社様を信じましょう。
トラックも確かに大切です。オールシーズンを考えた場合には関東仕様の規格では難しい面もあります。
ここは、車両メーカー様や当社の担当部署に少しだけワガママを言わせていただき、最高のトラックを準備してもらいましょう。
では、何が一番大切なのか?
そうです。「人」です。「仲間」です!!
幸いにして、郡山共配センター立ち上げの際も、たくさんの方々に仲間になっていただくことができました。
今回の八戸共配センターでも、現在多くの方々からエントリーをいただけております。
ご入社いただく皆さまに「アサヒに入ってよかった」「毎日楽しい」と思ってもらえるような環境作りを行うことで、すべてのお客様に対し、明るく素晴らしい物流サービスを提供できる拠点になると思っていますので、良き仲間に巡り合えることを楽しみにしています。
八戸の新センター竣工により、東北方面では現在グループ会社の拠点も含め11拠点。
東北6県に向けたネットワーク構築がまた一歩進むことになります。しかも自車オペレーションでのネットワークとなりますので、自分達の考えを活かした便構成を組み上げることができるようになりました。
まだまだ細いネットワークではありますが、ここから強く・太くしていき、東北⇔関東の皆さまに可愛がっていただけることを目標に、これからも取り組んでまいります。
拠点が増えることにより大型幹線輸送も増えておりますが、ここは以前紹介されているアサヒ人財育成大学(ALU)で私自身も関わり作り上げた、幹線輸送用デザインの「Bies Liner」の出番となります。
当社オリジナルキャラクターの「アサビィ・ももビィ」をあしらった可愛いデザインとなっておりますので、今後「アサビィ・ももビィ」を増殖させるべくグループの垣根を超えた、オール東北アサヒで取り組んでまいります。乞うご期待!!!

