この度、初めてブログを担当することになりました、経理グループ長の鈴木です。
昨年2月に入社して2年目になりましたが、ブログは初めてなので簡単に自己紹介をさせていただきます。
私は、生まれも育ちも宮城県の仙台市です。
以前は食品メーカーに勤務しており、管理的な業務をしていました。
いわゆる転勤族だったため、北は北海道の札幌、南は京都・大阪など、様々な場所で勤務しました。ㅤ
ちなみに、これまでで1番お気に入りの場所は札幌です。
現在は、東京の江戸川区に住んでおり、会社には片道1時間半かけて通勤しています。
さて、2025年の年始に、居住地から比較的近くにあるのになかなか行くタイミングが無かった「亀戸天神社」に、初めて初詣に行ってきました。

亀戸天神社は、JR亀戸駅から徒歩10分ほどにあって、学問の神様として敬われる菅原道眞公を奉祀する神社です。
下町の天神さまとして広く知られ、一般には亀戸の天神さま、亀戸天満宮と呼ばれ、親しまれているようです。
行く前にネットで調査したところ、正月は最大1~2時間待つこともあるようです。
混雑する場所が苦手な私は、三が日を避けて行ったのですが、20分程でお参りすることができました。
境内の周辺には、主に食べ物の出店が20店程度並んでいて、とても賑わっていました。
今回初めて知ったのですが、亀戸天神社では、藤の見頃になる4月中旬から下旬頃に「藤まつり」が開催され、境内に50株以上ある藤の花が一斉に咲き始め、「東京一の藤の名所」として有名なようです。
(ちなみにスカイツリーも一緒に見ることができますよ)

(イメージ)
とてもキレイなので、藤まつりの時期に行ってみるのもありですね。
皆さまも、東京にお出かけの際は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。